皆さんこんばんは。うとうとです。
突然ですが武器の習熟度上げに苦労していませんか?
実は私も高難易度「無双に挑む者」に挑戦をする際に境地レベル上げに苦労しました。
今日は私と同じく境地レベルを上げようとしているプレイヤー向けに、私がやった方法をオススメしたいと思いますので良ければ見て行って下さい。
境地レベルと習熟度について
境地レベルと習熟度はリンクしていて、習熟度が上がると境地レベルが1上がります。

境地レベルが上がる度に体力、攻撃力、防御力が上がるので、実質キャラクターのレベルの様な物です。
武器の習熟度は兵士や武将を倒す事で経験値を取得し、一定値まで貯まると習熟度が1上がります。
最大で11まで習熟度が上がり9以降は基本ステータスが上がります。
推奨境地Levelが高い戦闘ほど習熟度が多く貰えるのでなるべく高い戦闘に挑んだ方が効率的です。
実際に上げた方法
ここからは実際に私がどうやって上げたかの方法です。
境地レベル80までと81以上でやり方を変えましたので2つご紹介したいと思います。
華容道の戦い(通常難易度 推奨境地Lv47)

境地レベル80まではひたすらに「華容道の戦い」を回しました。
私は最初に劉備軍を選択したので、境地レベルがなるべく高くなるべく時間が短い戦となると自然とこの選択肢になると思います。
「赤壁の戦い」も境地レベルは高いのですが、ムービー等もあり(スキップ出来ますが)時間が長くなります。
倒した兵士や武将の数で多少の増減はありますが一回のクリアで20,000程度の習熟度が上がります。
兗州制圧戦(最高難易度 推奨境地Lv74)

境地レベル81からは兗州制圧戦をひたすらです。
なぜこの戦いにしたのか理由は2つです。
1つ目は難易度の低さです。
この戦いは敵に名前の付く武将がいません。さらに勝利目標も大軍団を瓦解させる事ですので全員倒す必要もありません。
ですので他の「無双に挑む者」のクエストに比べて、比較的難易度が低いです。
推奨Lvは高いが敵が比較的弱い点が理由の1つ目です。
2つ目は敵の兵士の数が多い点です。
このクエストは大軍団がマップの角にそれぞれ配置されており、他の戦いに比べて兵士の数が多いです。さらに敵の拠点も幾つかあります。
大軍団はもちろんの事、拠点にもそれなりの数の兵士がいるので習熟度を上げるには持って来いの戦いになります。
大軍団が3つもあり、敵兵士を多く倒せる点が2つ目の理由です。
こちらの戦いは一度で50,000程度の習熟度がアップしますので個人的には1番オススメです。
習熟度上げの際の小ワザ
ここからは、習熟度上げをする際に盛れる?小ワザをご紹介します。
武芸は範囲技にすべし
戦闘の際に選択する武芸の4つのうち1つは広範囲の技を選択しましょう。
習熟度は兵士を倒せば倒すほど上がります。
武将と戦闘をする際に周囲の兵士も巻き込める広範囲の武芸を使えば効率良く習熟度を稼ぐ事が出来ます。
無双覚醒は大軍団に使え
自分や随行武将の無双覚醒は無双ゲージが溜まらないと使えないデメリットがあります。
しかしその反面、威力・範囲ともに強力で周囲の敵を文字通り一掃できます。
敵の大軍団は武将だけではなく兵士も大勢いますのでそれぞれ大軍団と対峙した時に使いましょう。
覚醒技により武将と兵士を短時間で大量に倒し、習熟度を一気に稼げます。
まとめ
私が上げたやり方はあくまでも一例です。
基本的には周回作業になるので敵をより多く・速く倒せる戦いを上げさせて頂きました。
もう1つ小ワザ?じゃないですが注意点として、随行武将で倒した兵士、武将は随行武将が使う武器種類の習熟度になるのでなるべく上げたい武器を使う武将を連れて行くと良いと思います。
また習熟度稼ぎ用のアイテム「木香草」もゲーム内の万屋で販売しているので、お金に余裕があれば使ってみても良いかもしれません。

習熟度を上げれば基礎ステータスも上がり攻略の難易度が格段に下がりますので、高難易度に挑戦する人は是非参考にして見て下さい。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
コメント