うとプレ

BG3︰新サブクラス紹介「スウォームキーパーレンジャー」閲覧注意!?蜂や蛾が体にベッタリ。虫嫌いの方におすすめです。

皆さんこんばんは。うとうとです。

本日はレンジャーの新サブクラス「スウォームキーパー」について分析していきます。

使い魔や自然の力と共に戦うレンジャーはどの様な新スタイルが追加されたのでしょうか?

新サブクラス紹介

「スウォームキーパー」とは

所属:レンジャーのサブクラス

習得タイミング︰レベル3で習得可能

特徴:蛾や蜂などを使い、敵に状態異常を引き起こさせる。

「スウォームキーパー」の固有スキル

呼び集めた群れ

「呼び集めた群れ」はレベル3で習得

獲物の臭い

「獲物の臭い」はレベル3で習得

群動

「群動」はレベル7で習得

力強き群れ

「力強き群れ」はレベル11で習得

強みと注意点

「スウォームキーパー」の強み

やはり”群れ”による追加攻撃が強力です。

攻撃が成功した時は選択できます。ミスした場合は群れの恩恵は受けられません。

群れの追加効果を使うかどうかはプレイヤーの判断で出来ますので、場面に応じて臨機応変に使うことが出来ます。

使う前はランダムと思ってましたのでうれしい誤算です。(ランダムだったら産廃だった?)

追加ダメージを出すのか、相手を状態異常にするのか、味方や相手の行動を読んで選択しましょう。

盾と中装防具まで習熟があるのも偉い点です。

レベルアップ時に「レンジャー騎士」を選択すると重装防具への習熟も得ることが出来ますので、耐久面も十分あります。

「スウォームキーパー」の注意点

筋力が無い為、近接武器攻撃は弱いです。

敵に近づかれた場合は蜂で突き飛ばす、海月で帯電状態にしてリアクションを取らせないようにして離れる、思い切って群れの瞬間移動で移動する等で距離を取りましょう。

群れの攻撃でリアクションを使ってしまうので、相手のターン中にリアクションを使った行動が取れないのも注意が必要な点です。

まとめ

レンジャーは前衛の後ろでサポートしながら火力も出す少し難易度が高いクラスかも知れません。

近距離攻撃は余り強くないとは言いましたが、妙技武器は敏捷力を参照するので前寄りで戦いたい場合は妙技武器を使用しましょう。

群れはレベルごとでなく任意のタイミングで切り替えられればめちゃ強かったのですが、そこが残念なポイントです。

群れは近接メインの場合はリアクションを無効化して機会攻撃を封じる「海月」、遠距離メインの場合は、敵の遠距離攻撃を封じる「蛾」が個人的にはシナジーがあってオススメです。

また捕捉ですが、群れは視覚的にずっとうようよしてるので気持ち悪いと感じる人も一定数いると思います。

一番気持ち悪くない海月でこのうようよ感。蛾や蜂は自己責任でご自身の目で確認してください(笑)

使うのが少し難しい代わりにサポートから準アタッカーまで色々な事が出来るので使っていて楽しいクラスです。

次回の記事はローグの新サブクラス「スワッシュバックラー」についてご紹介します。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

モバイルバージョンを終了